乱視対応の多焦点眼内レンズClareon® Vivity® Toric AutonoMe®が発売されます。
Clareon® Vivity® Toric AutonoMe®
2025年5月12日に乱視矯正可能な多焦点眼内レンズClareon® Vivity®が発売されます
焦点深度拡張型の眼内レンズであるClareon® Vivity®は通常の多焦点眼内レンズのように複数の焦点に光を振り分けてはいないため、見え方や色の質が維持され、ハロー・グレアに関しても単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されています。そのため、見え方の質を重視される芸術系の職業や趣味をお持ちの方、これまでは多焦点眼内レンズの適応とならなかった視神経や黄斑疾患をお持ちの方にも使用することが可能とされています。また、グレア・ハローがほとんど発生しないことから、夜間の運転を重視されるドライバーの方や運転が趣味の方も選んで頂くことが可能です。
複数の焦点がある多焦点眼内レンズに比べると近方視力に関しては劣りますが、その他の点においては非常に優れている眼内レンズであり、多くの患者様におすすめしたい眼内レンズです。これまでは乱視矯正用のレンズがなかったため、乱視が少ない方限定で使用されていましたが、ついに2025年5月12日にClareon® Vivity® Toric AutonoMe®が発売されることになりました。この眼内レンズの登場により、多くの方の眼内レンズの選択肢が広がったと言えるでしょう。
焦点深度拡張型眼内レンズの特徴
- 焦点深度拡張型眼内レンズは、光を複数個所に分散させることなく、眼内レンズに特殊な設計を施すことで焦点距離を遠方から近方まで引き伸ばすことができる眼内レンズになります。光を分散させないことから、見え方の質や夜間の見え方が単焦点眼内レンズに近く、自然な見え方が実現可能な眼内レンズと言えます。
焦点が複数ある多焦点眼内レンズに比べると手元の見え方が劣るため、手元の距離をはっきりと見るためには老眼鏡が必要となる可能性がありますが、ハロー・グレアがほとんど発生しないことから、夜間の運転を重視される方におすすめできる眼内レンズです。
焦点深度拡張型眼内レンズClareon® Vivity®の特徴
Clareon® Vivity® AutonoMe®
Clareon® Vivity® は独自の波面制御(X-WAVEテクノロジー™)を搭載した、波面制御型焦点深度拡張眼内レンズです。この波面制御により波面を引き伸ばし、同時にシフトさせることで、連続的に拡張された焦点を創り出し、遠方から実用的近方距離まで切れ目なく優れた見え方を実現しています。また、Clareon® 、Clareon® PanOptixと同様に新しい疎水性アクリル素材を使用しており、レンズの表面が滑らかで広域かつ鮮明な視覚を長期的に維持できるように設計されています。自動プリロード眼内レンズデリバリーシステムのClareon® AutonoMe®を使用しているため、低侵襲で安全性に配慮した手術を行うことができます。こちらのレンズは、一部に保険適用が可能な選定療養を利用して白内障手術を受けて頂くことが可能です。
Clareon® Vivity® は通常の多焦点眼内レンズのように複数の焦点に光を振り分けてはいないため、見え方や色の質が維持され、ハロー・グレアに関しても単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されています。そのため、見え方の質を重視される芸術系の職業や趣味をお持ちの方、これまでは多焦点眼内レンズの適応とならなかった視神経や黄斑疾患をお持ちの方にも使用することが可能とされています。また、グレア・ハローがほとんど発生しないことから、夜間の運転を重視されるドライバーの方や運転が趣味の方も選んで頂くことが可能です。
米国および世界各国で先行して行われた臨床試験では、優れた品質の遠方視力(1.0)、中間視力(0.8以上)、おおよび実用的近方視力(0.6)を実現したことが示されています。眼内レンズの特性上、見え方の質が優れている一方で、近方の視力は3焦点眼内レンズ等に比べると弱く、手元の細かい作業や読書などの際には眼鏡が必要となる可能性が高くなります。製造されている眼内レンズの度数に制限があり、遠視や近視が強い方、乱視が強い方は使用ができない可能性があります。
当院では手術するかどうか迷われている方、検診などで白内障を指摘され、今すぐ手術が必要ではないものの将来的な選択肢を知りたい方など、すべての患者様に正しい情報を知ってもらい、将来を見据えた治療を選択していただきたいと考え、白内障の無料相談会も開催しております。どうぞお気軽にお問い合わせください。