視界が白く濁る、まぶしい

疑われる原因

疑われる原因「視界が白く濁る」「ぼやける」「いつもよりまぶしく感じる」などの症状は、目が一時的に疲れた時に起こりやすいトラブルです。しかし、眼科疾患のサインとして起こっていることもあるので油断は禁物です。これらの症状を起こす眼科疾患としては、下記のものが挙げられます。

白内障

レンズのような働きをする水晶体が、白く濁ってしまう疾患です。加齢によって発症する傾向が強いのですが、アトピー性皮膚炎や糖尿病、怪我、放射能などによって発症するケースもあります。80歳以上の高齢者の多くに、白内障の症状がみられるとも言われています。

症状

「視界がぼやける」「視界がかすむ」「白く濁って見える」「視界が眩しい」「物がダブって見える」などの症状によって、日常生活に支障をきたすようになります。また焦点が合いにくくなるため、視力低下も起こります。

原因

原因の中で一番多いのは「加齢」です。水晶体のたんぱく質に酸化あるいは変性が生じた結果、濁りが起こります。紫外線によって活性酸素が生じたことで、たんぱく質が酸化・変性することで起こることもあります。またアトピー性皮膚炎や糖尿病、外傷、放射線、薬剤などによる強い圧迫や刺激などによって、若い方が白内障になるケースも多々あります。

治療

軽症でしたら、薬物治療で進行スピードを遅らせることが可能です。しかし、一度低下した視力や濁った水晶体を、元に戻すことはできません。視力を改善させるには手術が不可欠になりますが、白内障手術は日帰りでも受けていただくことが可能です。手術では、角膜を小さく切開した後、水晶体を超音波装置で細かく砕いてから吸引・除去します。その後に、アクリル系樹脂やシリコンの眼内レンズを入れていきます。眼内レンズを挿入する白内障手術は、1年のうちに100万人以上が受けていると報告されています。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎ぶどう膜とは、眼球全体を包んでいる組織で、脈絡膜・毛様体・虹彩から成っています。眼球の中に栄養を届ける役割を担っており、そこには血管が縦横に走っています。色が「ぶどうの実」に似ていることから「ぶどう膜」と呼ばれています。
ぶどう膜炎とは、眼球内部に炎症が起こってしまう疾患です。全身のあらゆる部位に生じた炎症によって発症するケースもあれば、免疫異常によって発症することもあります。
治療するには、その原因となる疾患を特定する必要があります。また白内障や緑内障、黄斑浮腫、黄斑変性などの重篤な疾患と併発する恐れもあるため、要注意です。

症状

「視界のかすみ」「視界が眩しく感じる」「飛蚊症(視野に影が浮いて見える)」など、見え方に関するトラブルが起こります。また、炎症性の細胞が硝子体の中や角膜・水晶体の間に侵入します。炎症によって目の痛みや充血が起こりやすくなりますが、症状は両目に現れることもあれば、片目しか見られないケースもあります。さらに、症状が良くなったり悪くなったりするのを繰り返す傾向もあります。

原因

サルコイドーシスや原田病、ベーチェット病などのような、全身性の免疫異常によって起こることがほとんどですが、原因の疾患が判明する割合は高くありません。また細菌やウイルス、真菌、寄生虫などによって起こることもあります。重篤化すると視力障害に至る恐れもあるため、合併症には気を付けなくてはなりません。合併症を防ぐためにはまず、原因となる疾患をきちんと特定し、一人ひとりに合った治療を行うことが大切です。心当たりのある方は速やかに当院へご相談ください。

治療方法

細菌やウイルス、真菌、寄生虫などの病原性微生物によって発症している場合は、その原因に有効とされる薬物治療を選択します。また、眼科で行われる一般的な検査だけでなく、原因疾患を探るためも検査も受けていただきます。治療した後に再発するケースも多いため、検診は定期的に受けましょう。

ドライアイ

涙は、目を守るのに必要不可欠な存在です。ドライアイとは、その涙が減少したり涙の質が変わって十分に目を保護することができなくなったりする状態です。進行すると目の不快感や機能異常が起こり、目の表面に傷がつきやすくなったり感染症にかかりやすくなったりします。放っておく角膜が剥がれ、角膜上皮剥離が起こる恐れもあります。ドライアイの症状でお困りの方は、きちんと眼科へ行き、ご自身に合った治療を継続しながらドライアイを改善させましょう。

症状

目の渇き、疲れやすくなる、視界のかすみ、目がゴロゴロする、目が痛い、視力低下などの症状が見られます。また、まばたきをしても涙で目が潤われにくくなるため、傷ついて炎症を起こしやすくなります。

原因

まばたきは、眼球全体に涙を行き渡らせ、潤いを維持するのに必要不可欠な働きです。しかし近年では、パソコンやスマートフォンの普及によって、ドライアイに悩む方が増加傾向にあります。また、パソコンやスマートフォンなどの画面を見続けると、集中するためまばたきの回数も一気に下がってしまいます。まばたきの回数が一気に減るため、目の乾燥もひどくなるのです。
また、液晶画面を長時間見続ける習慣やまばたきの減少だけでなく、コンタクトの装用、や乾燥した室内で過ごし続ける習慣、加齢、アレルギー疾患(花粉症など)なども、ドライアイの要因になります。要因が複数積み重なることで、ドライアイが引き起こされるのです。さらに、涙の量が十分にあっても、涙の成分の質が変化したことで眼球が潤せなくなった結果、ドライアイになることもあります。このように涙の減少だけでなく、涙が十分に流れていても質が変化することで発症するケースもあるため、油断は禁物です。

治療方法

発症原因や容態によりますが、涙と同じ浸透圧である「人工涙液」をさすことで、目に水分を補給させる治療法がよく行われています。また、眼球の表面を滑らかに覆う「ムチン」の生成を促す点眼薬を使うこともあります。これらの点眼薬は、眼球と角膜が負ったダメージを修復する上でも有効です。これらの点眼薬を使っても改善に期待できない場合は、シリコンや合成樹脂、コラーゲンで作られたプラグを使い、涙点を塞ぐ治療法を選択します。この方法を「涙点閉鎖」と呼びます。また、涙が眼球を潤した時に、乾燥を防ぐのに不可欠なマイボーム腺に機能不全が起こった場合は、温罨法(おんあんぽう)などの治療が選択されます。さらに、加湿器を使って湿度を上げたり、まばたきの回数を意識しながら増やしたりする改善法もお勧めできます。

眼精疲労

目を使い続けたり乾燥したところで長時間過ごしたりした結果、目への負担が大きくなって疲労した状態です。

症状

目が疲れたままでいると、あらゆる症状が現れやすくなります。主に、目の疲れや充血、視界のかすみ、眼球の痛みなどの症状が現れます。また、首や肩の慢性的な痛み・こり、頭痛、吐き気、だるさ、手足の痺れなどといった目以外の症状にも悩まされやすくなります。

原因

目の酷使と、乾燥した環境によって引き起こされます。眼精疲労に悩む方が多くなっているのは、空調によって乾燥した室内やパソコン・スマートフォンの画面を見続ける習慣、長時間運転などによって、目を酷使する機会が増えてきたからです。また、私たちが液晶画面などを見て集中している時、まばたきする回数は一気に減ります。そうなると目が乾燥しやすくなります。また、同じ物を長時間見ると、ピントを合わせる目の筋肉は疲れが溜まり、しなやかさも失ってしまいます。その結果、ピントが合わせにくくなり、視界がかすんで見えるようになるのです。

治療方法

まずは、目の乾燥を防ぐ「人工涙液」をさすところから治療を始めましょう。またお薬だけでなく、ライフスタイルの改善も重要です。加湿器を使って湿度を一定にしたり、まばたきの回数を意識しながら多くしたり、液晶画面を見る時間を減らしたり、休憩時間を入れたりすることも大切です。「目が疲れたかも」と思った時には、蒸しタオルなどで目周りを温めることもお勧めです。温めると血の巡りが良くなるため、症状の緩和が期待できます。