眼精疲労

眼精疲労とは

眼精疲労とは目が充血したり痛くなったりすることで、視界のぼやけ・かすみ、眩しさを感じるなどの症状が起こる状態です。放っておくと目の症状に加えて、強い肩こり・首こり、めまい、吐き気などを伴う可能性もあります。いわゆる「疲れ目」とも似ていますが、十分な休息をとっても回復しない状態を医学的には「眼精疲労」と呼んでいます。
近年では、パソコンなど液晶画面を見続ける作業が増えてきたため、近くの距離にピントを合わせるために、目の筋肉を酷使させてしまいます。そういった習慣による眼精疲労も増加傾向にあります。「ただの疲れ目」と軽視していると、心身共に大きな悪影響を及ぼしてしまいます。「目の疲れがなかなか取れない」と感じた際は、ぜひ眼科を受診しましょう。

眼精疲労の症状

疲れ目と似た目の症状に加えて、全身症状もみられます。代表的な症状としては、下記の通りとなっています。

目の症状

  • 目の充血
  • 目の乾き
  • 目がショボショボする、目が重く感じる、目の奥が痛い
  • 視界がかすむ、ぼやける、視点を移動させてもすぐにピントが合わない
  • 今までより眩しく感じるようになった

身体の症状

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 肩こり、首こり
  • 身体がだるい
  • めまい、ふらつき

眼精疲労の原因

目の酷使による疲れ目とは違い、眼精疲労は複数の要因が積み重なることで起こるとされています。主な原因としては、目の疾患、身体の疾患、眼鏡やコンタクト、ライフスタイル、ストレスなどが挙げられます。

目の疾患

眼精疲労が起こる目の疾患としては、下記のものが挙げられます。

ドライアイ

目の表面の潤いを維持する涙の量が減る、涙の成分バランスが崩れることによって目の表面が乾燥し、傷付きやすくなった状態です。感染症のリスクも高まります。
ドライアイによって起こる症状は、眼精疲労を引き起こす原因にもなりやすいと言われています。実際に眼精疲労の患者さんの60%にドライアイの症状があるという報告もされています。

白内障

網膜にピントを結ぶ役割を担っている水晶体が、加齢などの原因で白く濁ってしまう疾患です。濁りによって見えにくくなったり、光が乱反射することで視界がまぶしく感じやすくなったりします。その結果、眼精疲労になることがあります。また、白内障手術では濁った水晶体を摘出し、目の中に眼内レンズを挿入することがあります。手術後には見え方に変化が起きるため、眼精疲労が起こりやすいとも言われています。

緑内障

眼圧が正常の範囲よりも高くなったことで、視神経や網膜などが障害され、視野が少しずつ狭まってしまう疾患です。最悪の場合、失明に至る危険性もあります。
視野が障害された部分をなんとかカバーしようとしたり、頭痛などが副次的に起こったりすることによって、眼精疲労になることもあります。

眼瞼下垂

まぶたを開くのに必要な筋肉を「眼瞼挙筋」といいます。この筋肉の末端にある腱膜が、加齢やコンタクトレンズの使い過ぎなどによって緩むと、まぶたが垂れ下がったまま上がりにくくなります。この状態を「眼瞼下垂」と呼びます。視界が狭くなるため物が見えにくくなったりまぶたを開こうとして力を入れたり、上目遣いになったりすることで、眼精疲労に陥りやすいとされています。

屈折異常など

近視や乱視、遠視、老眼をまとめて呼んだものです。これらの症状によって目に負担が起こることから眼精疲労になるケースもあります。また左右の目がそれぞれ違う方向へ向いてしまう「斜視」も、眼精疲労の原因になります。

老視

一般的には「老眼」と呼ばれています。本来、水晶体にはある程度の弾力性があります。毛様体という筋肉繊維が動くことで、その厚みをコントロールしながらピントを調整しているのです。しかし、加齢とともに水晶体のしなやかさが失われると、ピントをコントロールする力も落ちてしまいます。それにより、近くの対象物が見えにくくなることで、眼精疲労を起こしてしまうのです。また、度数の合わない眼鏡・コンタクトレンズを使うことも、眼精疲労の原因になります。

身体の疾患

一時的な疾患(風邪やインフルエンザ、虫歯など)や慢性的な疾患(高血圧や糖尿病、副鼻腔炎、歯周病など)、更年期障害などによって頭痛や目の奥の痛みが生じると、眼精疲労が引き起こされるようになります。

眼鏡やコンタクトレンズ

近視や乱視の進行・老眼などによって見え方に変化が起きると、古い眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなることもあります。それらを使い続けた結果、眼精疲労が起こることもあります。また、視力の左右差が大きい方が眼鏡をかけると、左右の像の大きさが異なってしまうため、眼精疲労になりやすいとも言われてます。

生活環境

近年では、仕事などで長時間パソコン作業を行うことが当たり前になっています。また、仕事以外でも、スマートフォンなどを使い続けることによって、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群に悩まされる方が増加傾向にあります。
また、エアコンが普及されてきた影響により、エアコンの風に当たり続けて目が乾燥した結果、ドライアイの症状に悩まされる方も多くなっています。
このような生活環境にいるにもかかわらず適度に目を休ませないと、眼精疲労が起こりやすくなります。

精神的ストレス

現代は人間関係などが複雑化したことで、精神的な負担も増えやすくなりました。過度なストレスを受け取ると、心が鬱屈とし、筋肉がこわばったり血流が悪くなったりすることもあります。このことにより、眼精疲労になる方も増えています。

対策

対策まずは十分な睡眠時間を確保すること、食事の栄養バランスを整えること、メリハリのある規則正しい生活を送ることが重要です。
また、照明やエアコンなどを調整する、パソコンやスマートフォンの設定を変えたり使用する時間を決めたりするなどといった、ライフスタイルを整えることで眼精疲労を軽減させていきます。今症状に悩まされていたり、目や心身に大きな不調を抱えたりしている場合は、お気軽に当院へご相談ください。医師による治療や生活習慣の指導を受けると、よりスムーズに目の疲れも減りやすくなります。
眼精疲労を発症しているかどうかにつきましては、3つのチェックポイントを確認してから判断しましょう。そして、適切な対策を行いながら目の健康を取り戻しましょう。

疾患が隠れていないかのチェック

もちろん目の疲れによって眼精疲労になることもありますが、中には重篤な目または身体の疾患が隠れている可能性も考えられます。症状に気付いた際はまず眼科を受診しましょう。検査や診察などで目の疾患について指摘された際は、その疾患を治して眼精疲労の原因を解消させましょう。また眼科では、眼鏡やコンタクトレンズなどの矯正不良に関する指導も行っています。患者さんに合った度数の眼鏡やコンタクトレンズを処方することも可能です。診察をきっかけに目以外の疾患が見つかった場合は、連携先の医療機関へご紹介します。

生活環境の改善

エアコンや送風機など、風が目にあたりやすい環境にいる場合は、席を移動して様子を見ましょう。席の移動が難しい場合は、風が目に直撃しないよう、風よけになるものをデスクに置くことをお勧めします。また、パソコン作業を行う際は、適度に休憩時間を挟むように心がけましょう。姿勢が悪くならないよう、イスの高さを変えることも重要です。その際はクッションなどを敷いて、座面の高さを調整すると良いでしょう。
ディスプレイは高くしすぎず、若干見下ろすぐらいの低さに設置しましょう。パソコンやモニターなどの画面は、コントラストや輝度を下げ、目に負担をかけないようにしましょう。また、目への負担を減らした「ダークモード」が搭載されている機種でしたら、それに設定することもお勧めします。ディスプレイに室内の照明が当たって見えにくくなっている場合は、ディスプレイの位置を調整しましょう。少し角度を変えるだけでも、照明による乱反射が抑えられます。
日常生活では「意識しながらまばたきの回数を増やす」「目の視線を変えるトレーニングをする」などで目の潤いを維持させ、目の緊張を緩ませましょう。

ストレスの解消・緩和

現代社会は、ストレスフルな生活から逃れられないようになっています。しかし、少し工夫を凝らしていけば、ストレスを減らすことはできます。
「毎日お風呂に入ってゆっくりする」「休日・早めに仕事が終わった日は運動して汗を流す」などで、溜まったストレスを解消させることをお勧めします。週ごとに気持ちがリセットしていけるのが理想です。また、仕事だけでなく趣味でもパソコン・スマートフォンなどを操作する場合は、イスに座った状態でも構いませんので、こまめに身体を動かしてストレッチすることをお勧めします。軽めのストレッチでも、気分転換になります。
これらを行ってもストレスが解消されない場合は、専門医やカウンセラーへ相談し、治療または指導を受けましょう。
ストレスが減ると、目の症状も自然と解消されやすくなります。